Play2.4のプラグインシステムにある欠陥について

私の理解が正しければ、Play2.4のプラグインシステムにはプラグインの起動順が制御できないという大きな欠陥があります。Play2.3以前はplay.pluginsファイルに優先度を記述するというイケてない感が漂うやり方ではありましたが、問題なく制御することができていました。

Play2.4からはプラグインをDIコンポーネントとして記述するようになりました。play.pluginsファイルはなくなり、優先度ではなくコード中に記述してあるコンポーネント間の依存関係を利用して起動順が結果的にうまくいくようになっています。

ただし全てのプラグインがコードを介して依存しているわけではありません。例えばflyway-playのようなデータベースマイグレーションを行うライブラリはscalikejdbc-fixtureのようにデータベースフィクスチャプラグインよりも先に起動する必要がありますが、コード上で依存させるわけにはいきません。flyway-playではなくplay-evolutionsを使うときや、マイグレーションツールを全く使わないという選択ができなくなるためです。

Playの開発チームとしてはプラグイン間にコードにはない単純な起動順という関係があるのは間違いであるという態度を取っています。 つまりflyway-playとscalikejdbc-fixtureの実装に責任があるとの指摘を受けました。 ちょっと何を言ってるのかわかりませんが、少なくとも2.3のプラグインからの移行先としてはこのようなケースは当然考慮されるべきです。そもそも移行期間すら設けられずに行われた変更なのです。

まとめるとPlay2.4のプラグインシステムではPlay2.3で行っていたプラグインの起動順制御ができないため、プラグインの組み合わせによってはPlay2.3から2.4への移行はできません。Play2.4の重大な欠陥と言えますが、1日やりとりしてもPlay開発チームと話がかみ合っていないので、修正される見込みはないかと思います。

https://github.com/playframework/playframework/pull/4960

追記

そのあと、一応の対処法は教えてもらいましたので書いておきます。 教わった例はFixtureコンポーネントのラッパーを書いて、それをMigrationsComponentに依存させろ、というもの。

class DBFixturesComponentWrapper @Inject() (migrations: MigrationsComponent) {
  val dbFixturesComponent = ???
}

これはMigrationsComponentをコンストラクタで受け取ってるのでMigrationが先に起動するわけですが、FixturesComponentはDIではなく手動でインスタンス化しています。 次のようなコードにするほうが自然に見えるかもしれません。DIで起動順を制御しようとするのは結局失敗だったということです。

class DBFixturesComponentWrapper @Inject() {
  val migrationsComponent = ???
  val dbFixturesComponent = ???
}

ビアバッシュメモ

ピザの量

  • 人数÷3枚
  • LまたはXL(3000-3500円くらい)
  • クアトロ3種類

飲み物

  • カクヤス
  • ビール、人数×1.5本 (350ml缶)
  • お茶、お茶、炭酸、非炭酸
  • 当日注文だと冷えてないので前日までに注文できると良い。

お金

  • 最初に集める。
  • 1人1000円だと足りない。1500円だとおつりがめんどくさい。よって2000円。
  • 2000円だとちょっと多いかもしれないので学生や発表者をひいきする。
  • 注文の量を増やすなら酒じゃなくて食べ物にしたほうが余らない。

その他

Typesafe が社名変えたがってる話

mixi 社はいつモンスターストライク社に変わるんだろうという冗談を言っていたら、なんと Typesaefe 社が社名を変えたいと言い始めました。最初エイプリルフール的なものかと思いましたが、冗談じゃないようです。冗談じゃないよ。

May 18, 2015 | What’s in a name? | Typesafe

自分は Typesafe 社の人間ではないし、人様の会社の社名変更に口を出すとかも変な話ですが、open process だ、意見をくれと言われたらそりゃ嫌って言うよ、だってめんどくさいもん!!

具体的に何がめんどうか、については瀬良さんのツイートをご覧ください。

↓ というわけで便利なボタンを設置しました。ご利用ください。

名前変えるな

WEB+DB Press 86 に PHP での画像処理についての記事を書きました

4/23 発売の WEB+DB Press Vol.86 に PHP での画像処理についての記事を書きました。 画像をこねくり回すという内容ではなく、Web アプリで画像を扱うときに気にするべきことを広く浅くカバーしようという内容です。基本的な Imagick (imagemagick) の使い方から、有名な最適化 Tips、それからジョブキューを活用した負荷対策や、サムネイルの動的生成などについて実際に pixiv で使われている技術をベースに解説しています。PHP に限らずこれから画像を扱うシステムを作ろうとしているけれど、ちょっと自信がないなあという人にはおすすめの内容です。是非手に取ってみてください。

WEB+DB PRESS Vol.86

WEB+DB PRESS Vol.86

Slick のコードを生成する sbt プラグインを作りました

Slick コードを生成のイブラリがあり、公式のほうにいくつか使い方のサンプルがありますが、毎回コピペするのもなあと思って sbt プラグインにしました。今のところ Slick 2.1.0 に依存しています。Slick 3.0.0 が出たらそれ用のバージョンも出そうと思います。

インストールは plugins.sbt に addSbtPlugin を加えた上で、コード生成に使う JDBC ドライバを追加します。

// plugins.sbt

addSbtPlugin("com.github.tototoshi" % "sbt-slick-codegen" % "0.1.0")

// Database driver
// For example, when you are using PostgreSQL
libraryDependencies += "org.postgresql" % "postgresql" % "9.4-1201-jdbc41

build.sbt の設定は以下のような感じです。

// build.sbt
import scala.slick.codegen.SourceCodeGenerator
import scala.slick.{ model => m }

// required
slickCodegenSettings

// required
// Register codegen hook
sourceGenerators in Compile <+= slickCodegen

// required
slickCodegenDatabaseUrl := "jdbc:postgresql://localhost/example"

// required
slickCodegenDatabaseUser := "dbuser"

// required
slickCodegenDatabasePassword := "dbpassword"

// required (If not set, postgresql driver is choosen)
slickCodegenDriver := scala.slick.driver.PostgresDriver

// required (If not set, postgresql driver is choosen)
slickCodegenJdbcDriver := "org.postgresql.Driver"

// optional but maybe you want
slickCodegenOutputPackage := "com.example.models"

// optional, pass your own custom source code generator
slickCodegenCodeGenerator := { (model: m.Model) => new SourceCodeGenerator(model) }

// optional
// For example, to exclude flyway's schema_version table from the target of codegen
slickCodegenExcludedTables in Compile := Seq("schema_version")

sourceGenerators in Compile に加えることでコンパイルの前にコード生成が走ります。この設定では毎回コード生成が走りますが、毎回同じファイルが生成されるため、再コンパイルされることはありません。コード生成自体の時間が気になる場合は slickCodegen タスクにキャッシュを入れればよいと思います。sbt の FileFunction.cached とか使えば簡単に実装できると思います。

デフォルトでは Slick の SourceCodeGenerator によりソースコード生成が行われますが、以前このブログにも書きましたが、java.sql.Timestamp じゃなくて joda-time を使いたい、などということがあると思います。そのときは slickCodegenCodeGenerator にカスタマイズした SourceCodeGenerator を設定します。

  slickCodegenCodeGenerator := { (model:  m.Model) =>
      new SourceCodeGenerator(model) {
        override def code =
          "import com.github.tototoshi.slick.PostgresJodaSupport._\n" + "import org.joda.time.DateTime\n" + super.code
        override def Table = new Table(_) {
          override def Column = new Column(_) {
            override def rawType = model.tpe match {
              case "java.sql.Timestamp" => "DateTime"
              case _ =>
                super.rawType
            }
          }
        }
      }
    }

データベースマイグレーション共存させる

本編ここから。Slick に限った話ではないですが、すでにデータベースにあるテーブルを使ってコード生成を行うという仕組みは、データベースマイグレーションツールとの相性が非常に悪いです。play-evolutions や play-flyway は Play アプリケーションの起動時にデータベースマイグレーションを行うため、コード生成とマイグレーションデッドロックしてどうしようもありません。

今のところは dev-mode のデータベースマイグレーションは play-flyway ではなく、Flyway の sbt プラグインを使うことで回避しています。テストのときなどの Slick のコード生成が終わった後では play-flyway も使えるようになります。ちょっとダサい気がしているけれど、追加する設定も少ないし、まあ良いかという感じです。sbt ではなく Flyway のコマンドラインツールを使うというのでも良いと思います。

困ったことに Flyway の sbt プラグインを使ったからといってこの問題とさよならできるわけではありませんでした。実はこのプラグインコンパイルの後にマイグレーションを走らせる作りになっているため、Flyway 用に別の空プロジェクトを使って、そこでマイグレーションを行う、というようにしました。flyway という空プロジェクトを作ったら、マイグレーションflyway/flywayMigrate というコマンドで実行できます。

設定を見てもらうのが早いと思うので、サンプルプロジェクトにまとめて置きました。

sbt-slick-codegen-example/build.sbt at 7e14ae7e47539a3faa2556620a4afdce716261bf · tototoshi/sbt-slick-codegen-example · GitHub

回避に回避を重ねましたが、最終的な設定としては一応理解可能なレベルにまとめられたのではないかと思います。最初はサブプロジェクトで FakeApplication を使って無理やり Play.start してマイグレーションを走らせて...みたいなことをしていた(意味わかるでしょうか)のですがそれよりはずっと良いと思います。

退職しました

ピクシブを退職しました。 主に健康上の理由です。 (在宅勤務もさせてもらって、おかげさまで最近やっとよくなってはきましたが。) 退職はしましたが、4月からはフリーランスっぽい感じで仕事を続けます。

ピクシブに転職したのは、なんか楽しそうと思ったからなのですが、 実際とても楽しく過ごすことができました。

// TODO ここにいいことを書く

仕事はバックエンドの改善、課金周り、画像のアップロード、ストレージの移行、APIの移行などをやっていました。1年半で 99784 行のコードを追加し、251930 行のコードを削除しました。

今後は業務委託という形で今の仕事を継続する予定ですので、 次の WEB+DB PRESS で私がピクシブの連載を担当していても不思議に思わないでください。

基本リモートでよければ、他の仕事を受けることも可能です。 技術要素にはこだわらないですが、Play/Scala が得意分野です。 Play 導入してみたけどよくわからんぞなどとお困りでしたら呼んでください。 仕事がなければアルパカ牧場でも始めようと思います。

ピクシブのみなさん本当にありがとうございました。4月からもよろしくお願いします。