play-flyway 1.1.0 をリリースしました

tototoshi/play-flyway

Play 2.3 用に play-flyway 1.1.0 をリリースしました。 pull-req 下さった皆様ありがとうございました。

変更点

Flyway 3.0 への更新は API 的にはさほど変化なく、package 名の変更くらいで済みました。

管理ページに bootstrap を当ててややかっこ良くしました。

f:id:tototoshi:20140601164120p:plain

Play 2.3 がリリースされたので変更点と試し方を説明します

http://www.playframework.com/documentation/2.3.x/Highlights23 https://groups.google.com/forum/#!msg/play-framework/bTvJbeR_zvU/J3reqk6Xo4AJ

変更点は以下の通り

  1. 新規プロジェクトを作るのに今までは play new コマンドを使っていたけれど Typesafe Activator を使うようになった。
  2. asset のコンパイルに sbt-web を利用するようになった(sbt-web については http://slides.pab-tech.net/sbt-web/ を見るとよい) 。
  3. Java8 サポート。Java 6,7 も引き続き使えます。
  4. Play-Java のパフォーマンス向上
  5. Scala 2.11 サポート (2.10 も引き続きサポート)
  6. Anorm の機能追加。SQL Interpolation 使えたりするようになった。
  7. WS の機能追加。
  8. ScalaTemplate の実装が twirl になった。
  9. WebSocket 用の Actor を追加 http://www.playframework.com/documentation/2.3.x/ScalaWebSockets
  10. HTTPS の SSLEngine がカスタマイズできるようになった。
  11. Asset のパフォーマンス向上。
  12. deprecated になっていた古い Result 系の型が削除された。
  13. いろいろバグ直した

以前からバリバリ使ってるよって人的には Result 型の整理がちょっとめんどいかもしれません。あとは WebSocket が Actor で少し楽に書けるようになったのが嬉しいかもしれませんね。Iteratee わけわからんって人も Actor ならまだなんとかなるんじゃないでしょうか。

ライブラリ・プラグイン作者にとってはまず sbt-web が大きくて、asset 系のプラグインを作りたいなら知っておく必要があります。あとは Scala 2.10, 2.11 のクロスビルドになってしまったので、まあ、ビルド頑張りましょう。

Play 初心者の人はプロジェクトの作成は play new ではなく、activator new を使うということだけ抑えておきましょう。古い情報を見て play new を探さないように。また activator のドキュメントを見ると activator ui というコマンドがありますが、activator ui は別に知らなくても良いただの余興みたいなものですのでとにかく気にせずに activator new しましょう。

activator は typesafe のサイトから手に入りますが、林檎教徒であれば homebrew でインストールできます。

$ brew install typesafe-activator

異教徒の方、こちらです。

$ wget http://downloads.typesafe.com/typesafe-activator/1.2.0/typesafe-activator-1.2.0-minimal.zip
$ # いい感じでパスを通す

これで activator コマンドがインストールされるので activator new しましょう。

$ activator new

プロジェクトの名前を打ちます。今回は適当に try-play-23 にしました。

Enter an application name
> try-play-23

Fetching the latest list of templates...


The new application will be created in /Users/toshi/tmp/try-play-23

Browse the list of templates: http://typesafe.com/activator/templates
Enter a template name, or hit tab to see a list

なんかサイト見ろって言ってますが、気にせず tab を押します。

>
Display all 125 possibilities? (y or n)
PlayStartApp
activator-akka-cassandra
activator-akka-scala-guice
activator-akka-spray
activator-akka-tracing
activator-gilt-app

...

なんかテンプレートがいっぱい出てくるんですけど使用するのは play-scala です。

> play-scala
OK, application "try-play-23" is being created using the "play-scala" template.

To run "try-play-23" from the command-line, run:
/Users/toshi/tmp/try-play-23/activator run

To run the test for "try-play-23" from the command-line, run:
/Users/toshi/tmp/try-play-23/activator test

To run the Activator UI for "try-play-23" from the command-line, run:
/Users/toshi/tmp/try-play-23/activator ui

これで try-play-23 プロジェクトができました。activator 使えってうるさいですね。どれどれ。

$ cd try-play-23
$ ls
LICENSE                    conf
README                     logs
activator                  project
activator-launch-1.1.0.jar public
app                        target
build.sbt                  test

プロジェクトの中に activator コマンドと起動用の jar が入っています。2.2 以前は play コマンドを使っていましたが、2.3 からはこの activator コマンドを使うのが流儀のようです。

$ ./activator run

実際 activator は sbt のラッパーなので、あまり必要性を感じない人は rm しちゃって sbt そのまま使えば良いでしょう。

$ rm activator* # 汚物は消毒だ!
$ sbt run

これでもりもりとダウンロードやらコンパイルが始まるので待ちましょう。途中で OutOfMemory とか PermGen なんちゃらとか言われて落ちてもくじけない。

f:id:tototoshi:20140531151458p:plain

ふう、やっと起動した。

感想

  • activator の存在意義は未だにわからない
  • でも play で採用されることで activator の存在がいよいよ知れ渡ってしまったので一応知っておく必要はある
  • sbt にプロジェクトテンプレート作成機能があればいい気がした
  • play new したいがために Play のでかい zip を落としてくる必要がなくなったのは嬉しい

Play で Scala.js を使う

Play meetup では Play や Scalaフレームワークの歴史みたいな話をしていましたが、本当はこのネタで LT をするつもりでした。諸事情によりってやつです。

さて Play で Scala.js をサポートしようぜって話は少し前からありますが、今のところまだ進展はないようです。

Add buildin ScalaJs support · Issue #2321 · playframework/playframework

ただ、もちろん sbt をいじれば一緒に使うことが可能です。

単純に optimizeJS して出力された js を Play の public/javascripts フォルダにコピーするとか。

lazy val copyJS = Command.command("copyJS") { (state) =>
  scala.sys.process.Process(List("cp", "js/target/scala-2.10/scala-js-slide-js-opt.js", "server/public/javascripts/")).!
  state
}

ちょっとやっつけ感ありますが問題なく使えます。

でもまあもうちょっとまともな方法はが公式サイトからリンク貼られてました。 これを clone するか設定パクればOKです。

git clone git@github.com:vmunier/play-with-scalajs-example.git

このプロジェクトでは Scala.js のプロジェクトが scalajs というサブプロジェクト、Play アプリが scalajvm というサブプロジェクト、さらにその両方で共有されるコードが shared というサブプロジェクトになっています。

├── README.md
├── project
│   ├── Build.scala
│   ├── build.properties
│   ├── plugins.sbt
│   ├── project
│   └── target
├── scala
│   ├── shared
│   └── target
├── scalajs
│   ├── src
│   └── target
└── scalajvm
    ├── app
    ├── conf
    ├── logs
    ├── public
    ├── target
    └── test

このやり方については pab_tech さんも書いてるのでそちらを見てください。

Scala.jsとJVMの両対応コードとScala.jsのテストの書き方 | PABlog

で、Play と使うための build.sbt 設定の中心は以下の部分です。 Scala.js の出力先を Play の public/javascripts にしています。さらに dependsOn を使って Play のアプリをコンパイルしたときに Scala.js のプロジェクトのコンパイルを走らせるようにしています。dist コマンドを使ったときには optimize も行うようになっています。

lazy val scalajvmSettings =
    play.Project.playScalaSettings ++ Seq(
      scalajsOutputDir     := (crossTarget in Compile).value / "classes" / "public" / "javascripts",
      compile in Compile <<= (compile in Compile) dependsOn (preoptimizeJS in (scalajs, Compile)),
      dist <<= dist dependsOn (optimizeJS in (scalajs, Compile)),
    ) ++ (
      // ask scalajs project to put its outputs in scalajsOutputDir
      Seq(packageExternalDepsJS, packageInternalDepsJS, packageExportedProductsJS, preoptimizeJS, optimizeJS) map { packageJSKey =>
        crossTarget in (scalajs, Compile, packageJSKey) := scalajsOutputDir.value
      }
    )

これで、Play でも Scala.js が使えるようになります。やったー!コンパイル時間がさらに伸びますね!

f:id:tototoshi:20140525232911p:plain

Play 2 meetup を開催しました & スライドまとめ

ドワンゴさんを会場としてお借りして Play meetup を行いました。ありがとうございました!

f:id:tototoshi:20140525010622p:plain

http://connpass.com/event/6020/

発表資料をTLから拾ってまとめましたのでどうぞ。

Play と Scala のこれまでとこれから/@tototoshi

(開会挨拶的なもので特に面白くはないですが一応貼っておきます)

やさしい Iteratee 入門 / @kawachi

play2のjsonと型クラス @xuwei_k

f:id:tototoshi:20140525010334p:plain

http://xuwei-k.github.io/slides/play2typeclasses/

DSLからのコードジェネレーションで楽々Play開発 @takezoux2

ActionBuilder の罠(仮) @gakuzzzz

f:id:tototoshi:20140525010338p:plain

https://docs.google.com/presentation/d/1jzdBxSz-gSUxOG16WDguJlu1i4y8CE_-vbCaqgZjWkY/present#slide=id.p

sbt-webを使ったプラグインの作り方(仮) @pab_tech

f:id:tototoshi:20140525010336p:plain

http://slides.pab-tech.net/sbt-web/

フロントエンドとバックエンドのビルド構成について @kara_d

一番簡単なWebSocketの試し方 @shunjikonishi

Play2 WS 再入門 @magnet88jp

f:id:tototoshi:20140525010339p:plain

https://docs.google.com/presentation/d/1H8PhVmMqDHf8bRhsuw03KW0jd98SWKRoEnwt1UecRtc/htmlpresent

MyFleetGirls @ponkotuy

https://gist.github.com/ponkotuy/02c091b00a9317bd8ee3

なんでこがいに並外れた Typesafe ができたんか言うたら...

「よくシリコンバレーのスタートアップが作ってるようなうさんくさいビデオ」を Typesafe も作っていました。

Typesafe activator ダウンロードするか、めんどくさい...とサイトに行ったらいきなりビデオ見せられました。なかなかのユーザー体験をしました。

何か Typesafe Activator がすごい革新的っぽいことが伝わってきます。

他にもいろいろあります。

去年 Scala Conference に来てくれた Jamie さん

すごそう。

知らない人

すごそう。

Heiko さん

すごそう。

小田好先生

すごい(確信)

まとめ

  • Typesafe すごそう
  • 広島弁バージョンの登場が待たれる

composer で依存関係から特定のライブラリを除外する

Maven でのこれ

<dependencies>
    <dependency>
      <groupId>sample.ProjectA</groupId>
      <artifactId>Project-A</artifactId>
      <version>1.0</version>
      <scope>compile</scope>
      <exclusions>
        <exclusion>  <!-- declare the exclusion here -->
          <groupId>sample.ProjectB</groupId>
          <artifactId>Project-B</artifactId>
        </exclusion>
      </exclusions> 
    </dependency>
  </dependencies>

composer にはこの依存関係から特定のライブラリを除外する機能はない。まだ実装していないのではなく方針として入れるつもりはなさそう。composer 開発者はこの機能を不要と思っているっぽい。

Exclude packages · Issue #1549 · composer/composer

理想をいうと微妙なところだけど、実際こういう問題はよく起きるからカバーするべきじゃないかな。composer 開発者はそういう経験ないのだろうか。PHPフルスタックでそれのみで完結するようなフレームワークが多く、依存関係のツリーが深くならないから dependency hell が起きづらいと勝手に理解しておく。

一応、問題自体は除外したいモジュールを provide に指定すれば解決する。すでに提供されているのだから composer で持ってくる必要はないよね、ということ。

{
    "require": {
        "foo": "1.0.0"
    },
    "provide": {
        "bar": "*"
    }
}

ただし、これだと問題は解決するものの意味としては全く違うから気持ち悪い。設定が json だからコメントも書けない。

まとめ

  • composer で exclude したいときは provide を使う
  • json で設定ファイルはきびしい

Python で Github Flavored Markdown をレンダリングする

前回の補足的な内容

python の Markdown ライブラリ自体は Github Flavored Markdown(GFM) をサポートしていない。

>>> import markdown
>>> markdown.markdown("```python\ndef hello():\n    print('hello')\n```")
u"<p><code>python\ndef hello():\n    print('hello')</code></p>"

python の Markdown ライブラリは拡張可能になっている。Markdown ライブラリの拡張ライブラリとして py-gfm を使うと gfm も扱えるようになる。

>>> import markdown
>>> markdown.markdown("```python\ndef hello():\n    print('hello')\n```", extensions=['gfm'])
u'<pre class="highlight"><code class="language-python">def hello():\n    print(\'hello\')</code></pre>'

さて、これで python であることを認識してくれたわけではあるけれど、シンタックスハイライトが効いていない。しかし、前回のエントリで MoinMoin に Markdown + py-gfm を組み込んだときはシンタックスハイライトがついていた。なんで?

これが気になっていろいろソース読んだりしたのだけど、答えは MoinMoin が pygments に依存しているから。pygments をインストールする前後で Markdown ライブラリは動きが変わる。

$ pip install pygments
>>> import markdown
>>> markdown.markdown("```python\ndef hello():\n    print('hello')\n```", extensions=['gfm'])
u'<div class="highlight"><pre><span class="k">def</span> <span class="nf">hello</span><span class="p">():</span>\n    <span class="k">print</span><span class="p">(</span><span class="s">&#39;hello&#39;</span><span class="p">)</span>\n</pre></div>'
>

pygments をインストールしたらシンタックスハイライトがついた。

実は Markdown のほうにこんなコードがあった。

try:
    from pygments import highlight
    from pygments.lexers import get_lexer_by_name, guess_lexer, TextLexer
    from pygments.formatters import HtmlFormatter
    pygments = True
except ImportError:
    pygments = False

https://github.com/waylan/Python-Markdown/blob/2.4-final/markdown/extensions/codehilite.py#L26-L32

わかりにくい挙動だと思う。markdown 関数の第二引数で extensions=['pygment'] みたいに渡すようにすればいいのに。せっかく拡張を作れるにしたのになぜこういう結合をさせるのか理解に苦しむ。

まあともあれ、Markdown + py-gfm + pygments で良い感じに GFM がレンダリングできるので使うと良いと思います。