Entries from 2010-05-01 to 1 month
mount -o loop ...とか普段なんとなくつかっているがまとめ。 ループバックデバイス(Loopback device)とは 一般的なファイルを、あたかもハードディスクなどのブロック型デバイスであるかのように扱うための機能。 パソコン上で、イメージファイルを直接操作…
自鯖立てるにあたって一番のネックって固定IP&ドメインにかかるお金。。。 動的IPでもOKなDynamicDNS これ無料で使えるのもあるんですね。 例えば https://ddo.jp/ とかね。 一ヶ月間IP無更新の場合登録削除ってすごい厳しいなあw 定期的にcron走らせなき…
言語設定で日本語を選択してFedoraやUbuntuをインストールすると ホームディレクトリ以下に、 音楽 デスクトップ 動画 ..etc という日本語の名前のディレクトリができる。 うざ。。。 これ消しても消しても蘇るのんだよね。 こいつらを完全に消し去る方法っ…
Fedoraの場合、yumによるアップデートはオフィシャルにはサポートされていない。 できないこともないけれど、問題がいくつか。http://fedoraproject.org/wiki/Upgrading_Fedora_using_yum#Fedora_12_-.3E_Fedora_13 Fedora 12 -> Fedora 13 * Testing shows …
こういうの買いました。Transcend MP330 4000円ほどと安かったのでAmazonでぽちっと。容量は8GB。 http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=262&LangNo=17&Func1No=1&Func2No= 音楽聞くのにiPhoneはやや不便。 容量が少ない(自分の3G…
key-chord.elを初めて使ってみたのですが、便利。 http://www.emacswiki.org/emacs/key-chord.elkey-chord.elを使うと2つのキーを同時に押したり、 ひとつのキーを素早く2回押すことでEmacsのコマンドを呼び出すことができます。 設定例 例えば (key-chord…
しばらく前に書いてたこのシリーズですが、 「これじゃ動かない」という指摘を受けました。 動かない理由は自作したユーティリティクラスを載せていなかったためです。 なのでちょっと手直しをしつつ、テスト用のクラス(TestPost.java)も加えて githubにまる…
Lispプログラムの中ではgoto-lineを使うのには注意が必要。 goto-lineは移動先にジャンプする前に現在行にマークをするようだ。 そういえば今までちょくちょくminibufferにMark Setって出てた。 原因はこれだったのか。 This function is usually the wrong …
NetNewsWireだのMobileRSSだの、iPhoneのRSSリーダーはいろいろ試したけれど、 一番はBylineでした。 まず同期が抜群に早い。 そして他の多くのアプリと異なりWebサイトごとにフィードが分けられていないので たくさんのフィードの見出しを一気にチェックで…
Ctrl+up/downでカーソルと一緒に領域を動かす というのをちょっと前に書いたけど、いろいろ良くないところがあったのでちょっと修正。 (save-excursion &rest BODY) こいつを使うと現在の位置、マーク、カレントバッファを記憶し、 BODY部の処理を行ったあと…
Google日本語入力、待ちにまっていたLinux版が出ました。 Linux版(オープンソース版)は「Mozc(モズク)」という名前。 http://journal.mycom.co.jp/news/2010/05/12/012/?rt=na Fedora12でさっそくビルド&インストールしました。 しかしビルドがかなりめ…
以前JavaでtwitterのOAuth認証をする、というエントリを書きましたが、 その簡易版のXAuthという認証もあります。 OAuthの簡易版、という噂は聞いてましたが、 どうやらOAuthからrequest_tokenの取得とユーザによる承認をすぱっと削り落としたものっぽい。 h…
Emacsからshellを使うと便利ですよね。 いつもはansi-termを自分なりに設定してごく普通に 例えばansi-termの上でscreenたちあげてその上でviで編集(え? とかやっているのですが 最近eshellも併用しています。 eshellはemacsの関数が使える。これが便利。 …
出ましたね 変更点(http://www.gnu.org/software/emacs/NEWS.23.2)から気になったものをピックアップ The maximum size of buffers (and the largest fixnum) is doubled. On typical 32bit systems, buffers can now be up to 512MB.大きいことは良いことだ…
需要あるかどうかはおいといて standalone executablesをSBCLで作るには、sb-ext:save-lisp-and-dieを使います。Hello Worldするとこんな感じ (defun main () (format t "Hello, World!")) (sb-ext:save-lisp-and-die "cl-bin" :executable t :toplevel 'mai…
現在最も幅広く使われているシステム定義ツールはASDFだ。 ASDFの背景にある基本的なアイディアは、 ASDファイルにシステムを定義することでASDFがシステムに対して 読み込みやコンパイルなどの数々の操作を提供する、というものだ。 ~Practical Common Lisp…
昨日はEmacs Lispでやったけど、今日はCommon Lispで試してみました。 Closure XMLというライブラリが便利。 http://common-lisp.net/project/cxml/ DOMに関して、便利そうなページ http://interaction.in-progress.com/developer/dom/
先日のdeliciousのやつで、 XMLのパースは外部のRubyスクリプトでやってました。 理由は単純で、Emacs LispのXMLパーサの使いかたを知らなかったから。Emacs LispのXMLパーサは多分これだよね。 http://www.emacswiki.org/emacs/XmlParser よく(require 'xml…
自己レス > URLエンコードのライブラリとかないのかな? http-get.el で発見 ELISP> (http-url-encode "えんこーど" 'utf-8) "%e3%81%88%e3%82%93%e3%81%93%e3%83%bc%e3%81%a9"
http://github.com/tototoshi/my-emacs-lisp/blob/master/anything-delicious-bookmarks.el http://github.com/tototoshi/my-emacs-lisp/blob/master/delicious-parser.rb書いてみた。 Emacs-w3mでdelicious使いたいなあという個人的な用途。 現時点ではURL…
ソフトウェア職人気質―人を育て、システム開発を成功へと導くための重要キーワード (Professional Computing Series)作者: ピートマクブリーン,McBreen Pete,村上雅章出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2002/03メディア: 単行本購入: 4人 ク…
ですよ。Diredで、dired-hide-subdirって$に割り当てられてるけど、 org-modeとか使ってる人とかにとっては、これって絶対tabに割り当てたほうが自然だと思う。というわけで (define-key dired-mode-map [tab] 'dired-hide-subdir)
やさしいEmacs‐Lisp講座作者: 広瀬雄二出版社/メーカー: カットシステム発売日: 1999/01メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 145回この商品を含むブログ (30件) を見る「メジャーモード」を書こう。というやや強引とも思われる始まりかたをする。 でも実際E…
初めての人のためのLISP[増補改訂版]作者: 竹内郁雄出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2010/03/10メディア: 単行本購入: 31人 クリック: 565回この商品を含むブログ (48件) を見る出版される前から楽しみでしかたなかった本。 応用情報の試験が終わったら真っ…