Play 2.4 の Module の作り方と Plugin からの移行について

Play 2.4 では今までの Plugin の仕組みが deprecated となり、 新たに Module という仕組みが導入されています。

Module はこれまた新たに導入された Runtime Dependency Injection の上に乗っかっています。 Play では Guice をデフォルトの DI 実装として利用しますが、 Guice 以外の実装を利用するユーザーもいるだろうということで、 ライブラリとして提供するモジュールについてはそこだけ Guice ではなく、Play 独自の Module という仕組みに沿った形で実装します。

アプリケーションの起動時と終了時にメッセージを表示する Play Module を実装してみましょう。

まずは処理の本体です。

package example

import play.api._
import javax.inject._
import play.api.inject._
import scala.concurrent._
import scala.concurrent.ExecutionContext.Implicits.global


@Singleton
class Hello @Inject() (lifecycle: ApplicationLifecycle) {
  lifecycle.addStopHook(() => Future.successful { println("Goodbye") })
  println("Hello")
}

今までの Plugin インタフェースのメソッドを実装する形で実装していた、 Play アプリケーションの起動時の処理は、シングルトンクラスの初期化処理の中で行います。 終了時の処理は injection された lifecycle オブジェクトの addStopHook メソッドを利用して登録します。

これを Play Module として読み込むには play.api.inject.Module を継承して、binding メソッドを実装します。

package example

import play.api._
import javax.inject._
import play.api.inject._
import scala.concurrent._
import scala.concurrent.ExecutionContext.Implicits.global

class HelloModule extends Module {
  def bindings(environment: Environment, configuration: Configuration) = {
    Seq(
      bind[Hello].toSelf.eagerly
    )
  }
}

bind の仕方を DSL で記述します。 Play アプリケーション起動時の処理を行うためは、起動時に bind する必要があるので、 .eagerly を使用します。

作った Module を利用するときは application.conf でその Module を有効にします。

play.modules.enabled += "example.HelloModule"

シングルトンオブジェクトなので toSelf で自分自身に bind してしまいましたが、 より一般的にはインタフェースを作ってそれに bind します。

package example

import play.api._
import javax.inject._
import play.api.inject._
import scala.concurrent._
import scala.concurrent.ExecutionContext.Implicits.global

class HelloModule extends Module {
  def bindings(environment: Environment, configuration: Configuration) = {
    Seq(
      bind[HelloInterface].to[Hello].eagerly
    )
  }
}

@Singleton
class Hello @Inject() (lifecycle: ApplicationLifecycle) extends HelloInterface {
  lifecycle.addStopHook(() => Future.successful { println("Goodbye") })
  println("Hello")
}

trait HelloInterface

さらに、インスタンスの生成が複雑な場合は Provider を利用することもありそうです。

package example

import play.api._
import javax.inject._
import play.api.inject._
import scala.concurrent._
import scala.concurrent.ExecutionContext.Implicits.global

class HelloModule extends Module {
  def bindings(environment: Environment, configuration: Configuration) = {
    Seq(
      bind[HelloInterface].toProvider[HelloProvider].eagerly
    )
  }
}


@Singleton
class HelloProvider @Inject() (lifecycle: ApplicationLifecycle) extends Provider[HelloInterface] {
  lazy val get = new Hello(lifecycle)
}

class Hello (lifecycle: ApplicationLifecycle) extends HelloInterface {
  lifecycle.addStopHook(() => Future.successful { println("Goodbye") })
  println("Hello")
}

trait HelloInterface

Java っぽさが増したので、特に Java の DI になじみのない LL からのユーザーは戸惑うかもしれません。 Runtime Dependency Injection の導入経緯やテストへの影響などは playframework-dev のメーリングリストを読むと面白いかと思います。

sbt でファイル変更をフックしてコンソールをクリアしつつコンパイルする

Scala Advent Calendar 2014 の 12 日目です。

sbt で ~compile でファイル変更をフックしてコンパイルは皆さんよくやってると思いますが、

~ ;eval "\u001B[2J\u001B[0\u003B0H" ;compile

とにするとコンソールをクリアしつつコンパイル続行するのでちょっといいかんじになります。

~/.sbtrc に

alias cc = ~ ;eval "\u001B[2J\u001B[0\u003B0H" ;compile

って書けば cc で使えるようになります。

Heroku で JDK のバージョンを指定する

Heroku でサポートされている JDK は 1.6, 1.7, 1.8 です。 今ではデフォルトは 1.8 ですが、古いアプリではどうやらそのまま 1.6 が使われているようです。

JDK のバージョンを指定したいときには system.properties というファイルを使います。

java.runtime.version=1.8

このファイルをコミットし、PATH を設定します。

APP_PATH=`heroku config:get PATH`
heroku config:set PATH=/app/.jdk/bin:$APP_PATH

で、あとはこれを git push heroku master するだけで、JDK のバージョンアップができます。

% git push heroku master
Fetching repository, done.
Counting objects: 4, done.
Delta compression using up to 4 threads.
Compressing objects: 100% (2/2), done.
Writing objects: 100% (3/3), 324 bytes | 0 bytes/s, done.
Total 3 (delta 1), reused 0 (delta 0)

-----> Play 2.x - Scala app detected
-----> Installing OpenJDK 1.8...done

参考: Updating Existing Java Apps to Use Java 7 | Heroku Dev Center

scala-csv 1.1.0 をリリースしました

https://github.com/tototoshi/scala-csv

scala-csv 1.0.0 ではパーサーをパーサーコンビネータで実装していましたが、巨大なファイルをパースしたときにパフォーマンスで問題があったので、パーサーコンビネータをやめて var をふんだんに使った実装に書き直しました。

Play で Scalate を使う

play-scalate っていう名前のプラグインはいろんな人が書き散らかしてて github 検索するとボロボロ出てくるんですが、ついうっかり仲間に加わってしまいました。

https://github.com/tototoshi/play-scalate

build.sbt に設定すれば

libraryDependencies ++= Seq(
  "com.github.tototoshi" %% "play-scalate" % "0.1.0-SNAPSHOT",
  "org.scalatra.scalate" %% "scalate-core" % "1.7.0",
  "org.scala-lang" % "scala-compiler" % scalaVersion.value
)

unmanagedResourceDirectories in Compile += baseDirectory.value / "app" / "views"

こんな感じで使えます。

package controllers

import play.api._
import play.api.mvc._
import com.github.tototoshi.play2.scalate._

object Application extends Controller {

  def index = Action { implicit request =>
    Ok(Scalate.render("index.jade", Map("message" -> "hello")))
  }

}

ライブラリという形にして、SNAPSHOT を publish はしたけれど、そんな大したものではないのでいじりたければプロジェクト内にコピペして好きにいじってもらえばいいかなと思います。

Play で Scalate を使うときに気をつけることは、Dev モードで普通に動いてるのに Prod モードだと動かん!ってことにならないように、テンプレートファイルをファイルとしてではなくリソースとして読み込めってこどでしょうか。つまり、Play.api.current.getFile じゃなくて Play.api.current.resourceAsStream とか使おうってことです。Scalate はファイルを読み込むのを想定しているので、リソースを読み込むようにするのに一手間必要です。

Play ではリソースファイルは conf/ に置くことになってる(ちょっと気持ちわるい)ために app/views のファイルはリソースとして扱われないので、デプロイしたときにリソースが見つからん!というエラーも起きます。これを防ぐためにはテンプレートファイルは、app/views ではなく conf/views に置くか、conf 以下から app/viewsシンボリックリンクを...っていやまさか、

build.sbt で

unmanagedResourceDirectories in Compile += baseDirectory.value / "app" / "views"

とすれば良いです。

RFC 的には text/* のデフォルトエンコーディングは ISO-8859-1

以下のような、日本語のデータを text/csv という Content-Type で返す Play アプリケーションで、

GET     /test                 controllers.Application.test
package controllers

import play.api._
import play.api.mvc._
import play.api.libs.iteratee.Enumerator
import scala.concurrent.ExecutionContext.Implicits.global

object Application extends Controller {

  def test = Action {
    implicit request => {
      Result(
        header = ResponseHeader(200, Map(CONTENT_TYPE -> "text/csv", CONTENT_DISPOSITION -> ("attachment; filename=test.csv"))),
        body = Enumerator.outputStream { out =>
          try {
            // CSVデータを出力
            out.write("テスト".getBytes("UTF-8"))
          } finally {
            out.close()
          }
        }
      )
    }
  }

}

次のようなテストを書くとエラーになるんだけどなんで?と聞かれました。

import org.scalatest._
import play.api.test._
import play.api.test.Helpers._
import play.api.libs.ws.WS
import play.api.Play.current

class ApplicationSpec extends FlatSpec with Matchers {

  it should "work" in {
    running(TestServer(3333, FakeApplication())) {
      val testUrl = "http://localhost:3333/test"
      val body = await(WS.url(testUrl).get).body
      body should be("テスト")
    }
  }
}
[info] Compiling 1 Scala source to /Users/toshi/work/scala/play-hello/target/scala-2.11/test-classes...
[info] ApplicationSpec:
[info] - should works *** FAILED ***
[info]   "[ãã¹ã]" was not equal to "[テスト]" (ApplicationSpec.scala:13)
[info] ScalaTest
[info] Run completed in 3 seconds, 921 milliseconds.
[info] Total number of tests run: 1
[info] Suites: completed 1, aborted 0
[info] Tests: succeeded 0, failed 1, canceled 0, ignored 0, pending 0
[info] *** 1 TEST FAILED ***
[error] Failed: Total 1, Failed 1, Errors 0, Passed 0
[error] Failed tests:
[error]         ApplicationSpec
[error] (test:test) sbt.TestsFailedException: Tests unsuccessful
[error] Total time: 7 s, completed 2014/10/18 23:44:56

見ての通り、エンコードがおかしくなってアサーションが通りません。

これ不思議だなあと思って調べたんですが、Play の WS(クライアント側) のソースコードの該当部分を見てみるとコメントがついていました。

https://github.com/playframework/playframework/blob/2.3.5/framework/src/play-ws/src/main/scala/play/api/libs/ws/ning/NingWS.scala#L681-L693

  lazy val body: String = {
    // RFC-2616#3.7.1 states that any text/* mime type should default to ISO-8859-1 charset if not
    // explicitly set, while Plays default encoding is UTF-8.  So, use UTF-8 if charset is not explicitly
    // set and content type is not text/*, otherwise default to ISO-8859-1
    val contentType = Option(ahcResponse.getContentType).getOrElse("application/octet-stream")
    val charset = Option(AsyncHttpProviderUtils.parseCharset(contentType)).getOrElse {
      if (contentType.startsWith("text/"))
        AsyncHttpProviderUtils.DEFAULT_CHARSET
      else
        "utf-8"
    }
    ahcResponse.getResponseBody(charset)
  }

Play のデフォルトのエンコーディングUTF-8 なのですが、 RFC-2616 的には Content-Type が text/* のデフォルトエンコーディングは ISO-8859-1 なので Content-Type が text/* なデータはあえて ISO-8859-1 にしてあります。

つまりサーバーの実装のほうが、

CONTENT_TYPE -> "text/csv; charset=utf-8;"

とちゃんと UTF-8 と書けって話でした。

なるほどなとは思いましたが、サーバー側のほうは Play のデフォルトである UTF-8 で返すのにクライアントだけ ISO-8859-1 で受け取るってのはハマるよなあと思いました。ただサーバーのほうでもエンコーディングが指定されていなければ ISO-8859-1 に変えるとするのは今の Play の実装では無理があるし、そんなに望まれている動作でもないかもなとも思います。微妙ですね。

なので、とりあえず RFC-2616 的には Content-Type が text/* のデフォルトエンコーディングは ISO-8859-1 という事実だけ覚えておくことにしました。

The "charset" parameter is used with some media types to define the character set (section 3.4) of the data. When no explicit charset parameter is provided by the sender, media subtypes of the "text" type are defined to have a default charset value of "ISO-8859-1" when received via HTTP. Data in character sets other than "ISO-8859-1" or its subsets MUST be labeled with an appropriate charset value. See section 3.4.1 for compatibility problems.

テンプレートエンジン Night で Scala のテンプレートエンジンの紹介をしました

テンプレートエンジンNight on Zusaar

テンプレートエンジン Night という不穏なイベントで Twirl を中心に Scala のテンプレートエンジンの紹介をしました。 Scala を知らない or そんなにやってない人向けの発表です。 スライドにはあまり内容詰め込んでなくて、キーワードだけ見てもらえればいいかなという感じです。 広義の?テンプレートエンジンとして String Interpolation とか XML リテラルも紹介しました。 ほかに紹介したかったけどやめたものとして quasiquote とかがあります。

テンプレートエンジン Night はいいかんじに荒れてて面白いイベントでした。

いくつか思ったこと。

Haml とかが dis られ気味だった件

Jade とか Haml みたいなインデントがシンタックスに入っているテンプレートが「コピペすると壊れる」として dis られていて、せやなって感じではあるけれど、見通しが良いのはやっぱり良いこと。 コピペができても見通しの悪いシンタックスだと、実はすでにタグの対応がとれてないけれど見通しが悪すぎてどこがどうぶっ壊れてるのかわからない、とりあえず壊れてるっぽいことだけはわかる、みたいなことがあって、そのほうがずっとつらい気がする。

mixer2 とか Lift とか

思想としては好きだし、デザイナーと共同作業するには良さそうなんだけど、 view と密結合すぎるところが辛い。懇親会で話に出たんだけど wicket とかもそうですね。

静的解析、コンパイルによるチェック

あまり先入観を与えたくないなと思って Twirl について意図的にあまりデメリットを話さなかったけれど、 思ったよりコンパイルするというアプローチが好意的に受け止められていました。

ただしコンパイル時間はたしかに伸びるし、開発時にいちいち全部コンパイルされても...ということは実際あります。 開発時にいちいちコンパイルするよりは、jsp だとか、Scalate とか、デプロイするときに、プリコンパイルをするっていうほうが現実には合ってるんじゃないかと思いました。

デザイナーとの共同作業問題

あまり触れられてなかったけれど、シンタックスどうこう以前に、コンパイルする言語だとデザイナー向けに環境を用意するのがめんどう、とかそういう問題があります。

PHP

メール送信とかできて便利です。

Xslate

すごい

Smarty

やばい

次は バリデーション Night、 フォーリンキー Night らしいです。荒れるな。